アトピーの方が一度は試してみようかと思うのが脱ステ。


治る人と治らない人。やり方に問題があるのでしょうか?
仕事を辞めてまで脱ステに踏み込んだ管理人の体験をもとに考察してみたいと思います。
アトピーは脱ステで完治するのかという結論について
まずは結論から述べます。残念ながらアトピーは脱ステで完治することはできません。
もともと何故アトピーになったのかを考えてみてください。ステロイドが原因でアトピーになったわけではありませんよね?
あくまでアトピーは免疫異常が原因で起こる病気。ステロイドが原因ではありません。
だからステロイドを辞めたところで副作用からは解放されるでしょうがアトピー自体は治すことができないのです。
もしも脱ステにより、副作用が起こらなくなり、アトピーが治ったというのなら、それは脱ステの成果ではなく、その期間中に免疫が正常になって治ったと考えるのが自然。
症状が改善されるのは、その期間中、食事の改善だったり良質な睡眠を無意識に取り入れているのだと思います。アトピー治療はそういった生活習慣の見直しが根本療法になりますからね。
というわけでこの記事を読んでいる方はアトピーは脱ステで治るのではなく、生活習慣の見直しで治るという認識を持ってください。これを混合してしまうと思わぬリバウンドを招く結果となります。
脱ステロイドによるリバウンド
なぜ脱ステを行うとリバウンドと呼ばれる症状が見られるのでしょうか?
それはステロイドによる副作用が蓄積してしまうことが原因です。
一番厄介なのが皮膚の萎縮ですね。皮膚の萎縮はバリア機能の低下を意味しますので使えば使うほどバリア機能が低下し外部からの攻撃(アレルゲン)に弱くなります。
アレルゲンで炎症を起こしその炎症を鎮める役目がステロイド。ただバリア機能が低下していきますので炎症を鎮めてはアレルゲンに弱くなるといったイタチごっこが始まります。
もう一つが皮膚のステロイド生成能力の低下です。
もともと体内、主に副腎からでもステロイドが作られるのですが、皮膚表面で作ることもでき、抗炎症作用の働きをしてくれます。←体内で生成されるステロイドは無害です。
管理人のステロイドに対する疑問
ただ現状症状を緩和するためにはステロイドが必要なわけで、免疫バランスが一度傾いてしまうと治療がどれほど難しいのかが分かりますね。
外用薬のステロイドを使用すると皮膚からのステロイド生成能力が低下してしまいます。
脱ステをすると炎症を鎮める外用薬も体内(皮膚)から作られるステロイドもなくなりますので一気にアトピーが悪化してしまいます。
このように、間違った使用法で長期間それを使い続けると身体に悪影響を及ぼします。
ステロイドの長期使用は命取り
ステロイドはガイドラインでも短期間の使用を推奨されています。しかしそれでも症状を抑えるのがやっとですから結局、長期間処方されるのが現状なんですよね。
薬は症状を軽くしてくれますが、病気自体は治すことができません。
そもそも薬自体が毒になるわけですから、長期間使い続ければ体に悪影響がでても不思議なことではありません。
まあこんなことを言ってしまうとステロイドを辞めたくなりますが急なステロイド断ちは間違いなくリバウンドを起こすのでだめですよ。
体験された方なら分かると思いますが、このリバウンドと呼ばれる症状は全身に想像をはるかに超える恐ろしいダメージを与えます。
少し体を動かすだけで皮膚がひび割れそこから血と滲出液が大量に出ます。
まるで生気を失ったゾンビが町を徘徊するかのように、無気力になり何を希望にして生きていけば良いのか分からなくなってしまうほど心と体がズタボロになります。
滲出液のせいで感染症を招く恐れもあります。こうなると本当に寝たきりになってしまいます。トイレに行くことさえ、ままなりません。ええ、僕がそうでしたから。
あまりリバウンドの症状が見られない方もいますが大体、長期間ランクの強いステロイドを使用している方ほどリバウンドの症状も顕著に表れます。
それが何ヶ月も続くわけですから常人では耐え切れないわけです。
そしてまた元のステロイド生活を送ることとなり、脱ステをする恐怖が脳裏に焼き付いているので逆にステロイドを手放せない状態になってしまいます。
何を信じていけば良いのか分からなくなるけど・・
そんな経験をしてしまったらもう何を信じていいのかわからなくなってしまいますよね。
現状のままを維持できればそれでいいと、そう思ってしまうかもしれません・・・
ただそれではダメです。
それでは自分に負けたも同然です。
これらを経験した僕が言います。
考え方を変えてください。
ステロイドは無理に手放す必要はない。ステロイドを使用しなくても済むようにすればいいのだと・・・そうすれば脱ステはおろかアトピーを治すことだって夢ではなくなるのです。
考え方を変えるだけで自分にはまだ負けたことになりません・・多分(ええっ?そこははっきり言おうよ(汗))
どう変えればいいのか?
アトピーは絶対に治る。焦らずゆっくりでも自分のペースでやっていこう。人生はまだまだ長いのだから何度失敗してもまた挑戦すればいい。ああこんな試練を与えられるなんてぬるげーをやるよりよほどやりがいがあるわー。
こんな感じでポジティブに物事を捉えると良いですよ。
まずは気持ちから。症状の悪化で沈みやすい気持ちですが前向きに捉えることで心が高揚し、行動力が備わります。
実際行動をしなくとも、プラセボ効果があるように気持ちだけで症状が軽くなったという患者さんもいらっしゃいます。
だから気持ちだけでもポジティブに。
いずれにせよ、現状を変えたいならまず意志を変えないと何も変わらないということだけは覚えておいてください。
ステロイドを使用しなくて済む方法
上記で説明したとおりステロイドは辞めるものでなく使用する必要がなくなっていくことが望ましいです。いわゆる減ステっていうやつです。
それをしていくには下記のことを実践してください。
- 根本療法を実践する
- ステロイドに変わる対処療法を見つける
はいこれだけです。
根本療法を行いそれと同時に対処療法も実践していけば自然とステロイドを手放すことができます。
まずは食事の改善。運動を取り入れてみるのもありでしょう。治療の方法は一つではありません。あなたが一番苦にならない治療を実践していけば良いと思います。
なんでも、こちらの思考を押し付けてはストレスになるだけですからね。
より具体的にステロイド以外の治療をするにあたっての記事を書いてますので良かったらそちらも参考にしていただければと思います↓
-
-
アトピーの治療でステロイド以外の方法を挙げるとするなら
アトピーの方は皮膚科にいくと、ほとんどの確率でもらうであろうステロイド。 ステロイドは炎症を抑えるにはとても強力な武器であり僕自身も症状を抑えるならステロイドが一番であると ...
ここで注意しなければならないのが、ステロイドの代わりとなる対処療法を治療の軸にしてはいけないということです。
対処療法はあくまで根本療法をサポートする側です。
それを軸にしてしまうと症状を抑えることはできても本質のアトピーは決して治りません。そのことだけは肝に銘じてください。
つまり生活習慣の改善が一番の治療法だと、そう認識してください。
まとめ
以上、アトピーは脱ステで完治するのかという内容でした。脱ステは完治するまでのスピードを速めることはできますが、その分代償も大きなものとなります。
個人的には脱ステは実践する必要はないと思っていますが、地獄を見る覚悟があり、アトピーを早く治したいのなら実践するのもありなのかもしれません。←ほかの記事では辞めてねって言ってますけどね。
試してみないことには何も生まれませんからね。
それも自分が決めること。やらないことで人生に悔いが残るのであれば何でもチャレンジしてみるのも悪くないのかもしれません。