

いきなり結論を申し上げますが僕自身アトピーは食べ物を工夫するだけで劇的な改善ができると思っています。それどころか完治だって夢じゃない。
それほど食べ物がアトピーに与える影響と言うのは強いということです。
少し話が変わりますが、アトピーの原因はTh1、Th2のバランス崩壊にあります。
Thって何?
アトピーの場合はTh2が優位になった状態。
本来であればTh1、Th2のバランスは均衡に保たれた状態で異物に対して適切な処理をします。しかしどちらか片方が優位な状態になることでその異物に対して過剰反応を起こしてしまいます。
例えば、黄色ブドウ球菌の毒素やダニ、ほこりなどが体内に侵入した場合Th2が優位であることで多量に生産されたIGEがそれらの異物と反応し過剰反応を起こしています。
この過剰反応のことを一般的に炎症と言います。
・・・
これらが食べ物とどういった関係になるのか・・続きをご覧ください。
後に悪化原因となる砂糖や油、たんぱく質が炎症にどうつながっているのかを解説していくことになるのですができるだけ眠たくならないように解説していこうと思います。
アレルゲンと炎症の関連性
ここで間違いやすいのですがアトピーの悪化原因はダニやほこり(アレルゲン)ではありません。
これらはあくまで悪化要素であり悪化の原因ではないのです。悪化原因は炎症そのものです。炎症と聞くと腫れや赤みが出るというような印象ですがそうではありません。
炎症とは体の組織や細胞が新陳代謝によって生まれ変わるシステムそのものを言います。
これは人間誰しもが備えている機能であり常日頃より炎症を起こしていると言い換えることができます。ただし健常者の方が炎症によりアトピーのような症状が出ないのはTh1、Th2のバランスが均衡に保たれているから。
これが正常に保たれていれば悪化要素があったとしても過剰反応を起こすことはありません。
緩やかに代謝を繰り返し異物を排除します。
しかし一度過剰反応を起こすと免疫は異物を生命の危機に関わる危険なものだと判断し早急に異物を排除しようと働きかけます。
この働きによって見られる症状と言うのが皮膚の腫れ、膿、赤みなどです。アトピー患者はTh1、Th2のバランスが崩れTh2が優位になった状態です。
これが優位になるとアレルゲンを撃退するIGE抗体という爆弾のセンサーを大量に作り出します。アレルゲンはいわばその爆弾センサーに反応するものです。
アレルゲンがIGEと結びついたとき爆弾本体(肥満細胞)が爆発(化学物質放出)します。
肥満細胞内の化学物質にはヒスタミンなどの炎症物質が含まれておりこれが炎症の元となります。この反応がアトピーの症状として現れるわけですね。


アトピーの症状を緩和させるには炎症の対処が必要
アトピーで起きている症状は炎症が慢性化している状態です。
このような状態になるとアレルゲンがなくとも炎症状態が続きます。炭に火が灯っているようなそんなイメージ。
表面は炎症によってできた灰。つまり焼け跡のようながっさがさの乾燥肌の状態であるということです。炎症自体はもう少し内側で起こっています。
よく保湿が大切だといいますが炎症が起きているのに保湿剤を使ってもあまり意味はありません。
ワセリンのように外部からのアレルゲン対処ができるものであればまだ効果はありますが潤いを与える目的で作られた保湿剤は使用しないほうが賢明です。
それよりも炎症にアプローチすることが大切。
炎症さえ食い止めることができれば症状は劇的に良くなります。あとは正常な炎症活動、つまり新陳代謝を繰り返すことでみずみずしい肌に生まれ変わることができます。
冒頭部分でもいったように炎症とは細胞や組織が生まれ変わるシステムそのものです。
そしてそのシステムは胃腸がほとんど管理しています。


アトピーの炎症の度合いを決定付けるものこそがリン脂質と結合したアラキドン酸と言われるものです。
このアラキドン酸がアラキドン酸カスケードといわれる代謝を経ることで様々な炎症物質(PGやLT)を生み出し炎症反応を起こします。
引用:http://hobab.fc2web.com/sub2-arakidonnsannkasuke-do.htm#PGE2
つまりアトピーの症状の度合いはこのアラキドン酸によって大きく作用されるといっても過言ではありません。
なので炎症を抑えるためにリン脂質へアラキドン酸を結合させないことが症状の緩和につながります。お気づきかもしれませんがその対処と言うのが砂糖、油、タンパク質の制限にあるのです。
リノール酸を含む油
ひまわり油や大豆油に多く含まれるリノール酸。これが代謝されるとアラキドン酸に変化します。
引用:http://kenkou-jyouhou.net/index.php?%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC
さて欧米食が増えた日本はリノール酸を含む食べ物を多く摂取するようになりました。
これがリン脂質のアラキドン酸過多につながりアトピーは蔓延したのではないかと思われます。炎症を促進しないようにするためにはリノール酸を含む油の制限、aリノレン酸を摂取することが大切です。
aリノレン酸を含むしそ油や亜麻仁油を摂る事で炎症作用を抑制させることができます。
砂糖
砂糖もアトピーに悪いといわれていますね。その悪いといわれる理由は主に2つ。
- 砂糖を摂る事で腸内細菌であるカンジダ菌が増殖しそれによる毒素での悪化
- 砂糖を摂ることでインスリンが大量に作られてしまう
血糖値が上がりインスリンが分泌されることでリノール酸をアラキドン酸に代謝させます。アラキドン酸については上でも説明したとおり。
砂糖はアラキドン酸生成を促進させ、さらに腸内環境の悪化を招きます。つまりアトピーの炎症に深く関わりこれを制限する必要があるのです。


タンパク質
卵や肉には大量のアラキドン酸が含まれています。
また腸内環境が悪化した状態での肉類の摂取は未消化タンパク質を腸から吸収することにもつながります。これらはアレルゲンとなるので炎症を促進させるのは言うまでもありません。
ちょこっとメモ
以下は専門用語が含まれますので飛ばすか予備知識と捉えて読み進めてください。
IGEとマスト細胞が結合した状態でアレルゲンに反応するとヒスタミンが放出する。ヒスタミンはかゆみ成分ともいわれ、それをC線維と言う知覚神経がそれをキャッチし脳がかゆみとして認識する。一度、かゆみとして認識し掻破するとc線維のキャッチレベルが上昇し、その周辺で炎症物質(NGFやTNF-α)が放出されかゆみを増幅させる。
以上はアレルゲンが存在せずともかゆみが引き起こされることを表しいずれも末梢性のかゆみだと考えられる。
またかゆみには中枢性のかゆみが存在しアトピーの場合はアストロサイトが活性化していることが研究で明らかとなっている。そのアストロサイトが活性化して作り出されるLCN2といわれるたんぱく質が慢性的なかゆみを引き起こすと考えられている。
抗ヒスタミン薬でアトピーのかゆみが解消されない場合があるのはこのためだ。現段階ではアストロサイトの活性化を抑える術がないため末梢性のかゆみを抑えることが優先事項だといえる。アラキドン酸が代謝されPGE2という物質になるがそれが炎症のレベルを引き上げる。
その一方でPGE2は肥満細胞からのヒスタミン遊離の抑制をするといった抗炎症作用もある。しかしPGE2はTh2の分化、促進をさせる働きがあるので結果的にはヒスタミン遊離の機会を多くしている。
また炎症レベルを引き上げるといったようにヒスタミンの血管透過性亢進作用を増強させる。
つまり僕たちがかゆみや炎症を抑えるためにできることとして、アラキドン酸の生成機会をなくしてあげることが一番の対処になるといいたいわけです。
なんにせよバランスが大事って事
以上、炎症につながる食べ物3つでした。
そのどれもがアラキドン酸に関与し炎症に深く関わっているということが分かったと思います。そういった意味で僕はこれらをアトピーを悪化させるワースト3の食べ物と位置づけています。
アトピー治療は何かを与えるという治療が多いですが何かを制限することも大切です。むしろ欧米食が増えた現代では食事の制限をしたほうが効果は大きく現れるかもしれませんね。
いずれにせよバランスが大事って事。
まずは自分が今できることを見つけ実践していただければと思います。
さて今回はアトピーと食べ物について記事を書いたわけですが、いかがでしたか?主にアトピーを悪化させる食べ物について触れたわけですが逆にアトピーを改善させる食事のとり方もあります。
悪影響のある食べ物を摂取しないことはもちろん、どのような食生活が望ましいのか?それが過去記事でありますのでそちらも合わせて読んでおくと良いでしょう↓
-
-
着実にアトピーを改善させる食事(治療編)
よくアトピーを治すなら食事を見直すと良いと聞きますが本当にその通りだと思います。 胃腸が免疫のほとんどを司っている アトピーに何が悪くて何が良い ...