アトピーの方もそうでない方も汗で体が痒くなることがありますよね。


- 汗をかくと猛烈な痒みに襲われる
- なぜ汗を掻くと痒みが起こるのか?
- そしてそんなときはどのような行動を取ればいいのか?
今回は汗をかくことで体が痒くなる原因とその対処法について解説していきます。
汗の種類は2つある
まずはじめに、汗そのものについて少し解説します。
というのも、汗にも種類があり、いい汗と悪い汗が存在するからです。
良し、悪しで書いていますがどちらの種類の汗も人体にとって必要な機能であるということを認識しておいてください。
ただ世間一般的解釈において、良し悪しで区分したほうが分かりやすいため、そのような書き方をしています。←回りくどい
さて話を元に戻しましょう。
身体から排泄される汗には2種類あり「エクリン腺から出る汗」と「アポクリン線から出る汗」が存在します。
いい汗はエクリン線から、悪い汗はアポクリン線から排泄されています。分かりやすいようにそれぞれの特徴を挙げていきますね。
エクリン線から出る汗
エクリン線から出る汗は99%が水分でできています。なのでさらっとしていて臭いもほとんどありません。世間一般的に「いい汗」だと認識されています。
アポクリン線から出る汗
何となくイメージできるとは思いますが、アポクリン線から出る汗はべたつきがあり臭いもあります。ここから出る汗はタンパク質や脂質を含んでいるため、粘り気がありべたつきがあります。
ただ臭いをつけているのは汗の成分そのものではなく、それを餌にする雑菌です。雑菌がタンパク質や脂質を食べてその時に発生する毒素が匂いとなっているのです。
アポクリン線は主に脇の下、陰部などに分布しています。だからここら辺が臭くなりやすいんですね。
汗で痒くなる仕組み
はい、というわけで一口に「汗」と言っても、良い汗と悪い汗が存在するということが分かったと思います。
すでにお気づきだとは思いますが、皮膚の痒みの原因となる汗はアポクリン線から出る悪い汗です。
ただ肌が丈夫な方はべたつく汗がでても痒くなったりしませんよね?その理由も合わせて汗で痒くなる原因を説明させていただきます。
- 汗を放置するとアルカリ性に傾く
- 汗のほか皮脂分泌が機能していない
- 悪い汗を餌にする雑菌の正体
汗で痒くなる原因ははっきりと解明されていませんが、今回は上記の3つに焦点を当ててその仕組みを説明したいと思います。
それぞれ詳しく見てみましょう。
汗を放置するとアルカリ性に傾く
まずはじめに、汗を放置すると皮膚のPHがアルカリ性に傾く性質について。PHとはアルカリ性、中性、酸性のどの性質に傾いているのかを表す数値のこと。
人間の皮膚は弱酸性で皮膚のバリア機能を保つことができます。
よくハンドソープとかボディソープは弱酸性が良いという声を聞くと思いますが、それは皮膚にとってちょうど良い数値だからですね。←実際の市販のものはアルカリ性のものが多い・・
平常で健常者のPH指数は4.5~6の範囲内。
汗を掻き、それを放置するとPH指数がアルカリ性に傾きます。←人によって傾く指数は異なる
つまりアルカリ性に傾くことで雑菌が繁殖、それが刺激となりかゆみが生じるわけです。
汗のほか皮脂分泌が機能していない
先ほどPHという言葉を使いましたが厳密に言うと、肌のPHは皮脂膜のPHを指しています。
皮脂膜っていうのは言い換えればバリアそのものです。皮脂膜を形成することで外部からの刺激や菌の侵入を防ぐことができます。
PHが安定していないと強固なバリアを形成することができません。
そして皮脂膜のPHを安定させるためにはその土台となる皮脂の分泌が必要になります。通常、汗が分泌されると同時に皮脂が分泌されるように人間の体はできています。
それが正常に働いていればPHを安定させることができ、肌を健やかに保つことができるのですが、アトピーや乾燥肌の方は汗を掻かないため、PHはアルカリ性に傾いているということが統計でも明らかになっています。
だから強固な皮脂膜も形成されずちょっとした刺激に弱くなるのです。
ただ問題なのが強固な皮脂膜を形成するには皮脂の正常分泌が絶対条件だということ。アトピーや乾燥肌の方は汗を掻くと痒くなる、悪化するなどの理由で汗を掻こうとしません。
また薬などの影響を受け皮脂分泌が機能しなくなったというのも原因の一つ。
ただそれではその場しのぎにしかならず、いつまで経っても状況は良くなりません。
汗を掻かなければ皮脂も正常に分泌しません。確かに汗を掻くことで体が痒くなりできるだけ汗をかきたくない気持ちも分かりますが、最終的には汗を掻かなければ問題解決にはならないのです。
悪い汗を餌にする雑菌の正体
上述した通り、汗で肌が痒くなるのはPHがアルカリ性になり、肌に負担をかけているからだということが分かったと思います。
そしてもう一つの原因がアルカリ性になったことで繁殖する菌にあります。
その菌の正体が黄色ブドウ球菌です。
最近の研究で黄色ブドウ球菌こそがアトピーを悪化させる最大の原因だなんていう報告も挙がっていますね。確かにこいつが繁殖してしまうと感染症に陥りやすく症状が一気に悪化してしまうほどの影響があります。
こちらについては過去記事で詳しく書いているのでお時間のある方はそちらをご参照ください↓
-
-
黄色ブドウ球菌対策をすればアトピーの改善になる理由
慶応大が黄色ブドウ球菌対策の重要性を発表 慶応大と米国立衛生研究所の研究チームが21日付の米科学学誌イミュニティ電子版にある発表をしました。 その発表というのがアトピー性皮膚炎とよく似た ...
結局汗を掻いたほうが良いのか悪いのか?その対処法とは
汗を掻くことは皮脂の分泌を促し皮膚の強化につながります。ただしアトピーが悪化している状態で汗を掻くとそれは刺激となり更なる悪化につながってしまいます。
じゃあどうすればいいんだあああ!
と、絶望を感じてしまう方もいると思うのでそちらの対策を以下に書いていきます。
- 汗を掻いたらこまめに拭き取る
- 洗剤は無添加のものを利用
- 食事、運動、睡眠の生活習慣の改善
- 皮膚の常在菌バランスを整えるアイテムを利用する
適切な対処と言っても難しいものではありません。汗を掻いたら清潔なタオルでこまめに拭き取ること。また体を洗う洗剤は無添加のものを使用すること。
市販のものは弱酸性と謳っていても実際は肌をアルカリ性にするものばかりです。←成分は弱酸性でも肌はアルカリ性になるということ。
アトピーや乾燥肌の方は一度アルカリ性に傾くと、弱酸性に戻るまで一般の方の2倍の時間を要します。
そしてその時間、爆発的に黄色ブドウ球菌が繁殖し悪循環に陥ります。ぜひシャンプーや洗剤は無添加のものを使用してください。あとは生活習慣の改善あるのみ。
身体機能を向上させ、汗や皮脂の分泌量を少しでも正常に戻すことが課題です。
普段の食事、運動、睡眠の質を上げることで新陳代謝が活発になり、悪い汗もさほど出なくなります。
まあ、やることはシンプルなんだけどこれがなかなか大変なんですよね。身体機能を回復させるにはそれ相応の時間がかかってしまいますし・・
そこで皮膚常在菌バランスを整えてくれるアイテムが役立ちます。
実際に管理人も試してみて効果を実感した数少ないアイテムなので一度試してみることをおすすめします。
以下に詳しい記事があります↓汗による痒みを減らすほか、皮膚常在菌を整えることがどういうことなのかが分かります。