頭皮湿疹でお悩みの方へ
小学校の頃、友達に髪の毛にもアトピーが出るの?と聞かれショックを受けたyamayaです。
後に鏡で頭を見るとふけが乗っかっていました。ちゃんと毎日頭洗ってるのになんでだろう?と当時は悩んでいました。
今は対策ができているのでふけも頭皮湿疹もないのですが、冬になってくると乾燥のせいか、頭皮が痒くなります。
一度、頭皮に湿疹がでるとなかなか治りにくいんですよね。というわけで今回はその改善法を紹介したいと思います。
まずはじめに頭皮湿疹はなぜ悪化しやすいかを説明します。
脂漏性皮膚炎と接触性皮膚炎
僕が頭皮湿疹になった時によくメディクイ○クを買いに行っていました。(←これにステロイドが入ってることを先日知りました)
ステロイドが入っているから悪いというわけではありませんが僕はメディクイックの使用を控えるようになりました。
その理由についてはこちらをご参照ください↓
あ、話を元に戻しますね。レジへ進みそれを渡すと店員(薬剤師)さんが言います。
「頭皮湿疹があるの?」「頭皮湿疹はカビが原因で悪化するからカビをやっつけるシャンプーがいいよ」と。
え?僕はそんな話聞いたことがありませんでした。ネットで調べると・・・頭皮には皮脂腺が発達し、汗などにより細菌(カビ)の温床になりやすい。
そのカビがアレルゲンとなり頭皮湿疹を悪化させている。確かにありました。これがいわゆる脂漏性湿疹と呼ばれるものだそうです。
さらに調べると、普段使っているシャンプーが原因で頭皮湿疹を引き起こしている可能性があることがわかりました。
これが接触性皮膚炎と言うそうです。とくに界面活性剤を含むシャンプーやリンスは肌にダメージを与えやすいのだそうです。(これは知っていました。あえてこういう書き方をしています)
このことから頭皮湿疹にも種類があり、症状や原因に合わせて対策する必要があったのです。
しかし、この対策は簡単です。今使っているシャンプーを変えればいいのですから。
そしてここからが頭皮湿疹の改善法になります。
頭皮湿疹の改善法1-シャンプーを変える
接触性皮膚炎にしろ、脂漏性皮膚炎にしろ今使っているシャンプーが良くない可能性が高いです。
それほどシャンプーやリンスは気をつけて購入する必要があるのです。基本は界面活性剤の含まれないシャンプーを使用しましょう。
そして接触性皮膚炎の場合は保湿効果のあるシャンプー、脂漏性皮膚炎の場合はカビを抑えるシャンプーを使用することです。見分け方としては頭皮が乾燥気味であれば接触性皮膚炎、油っぽいと感じるのであれば脂漏性皮膚炎の可能性が高いです。
いずれにせよ、今使っているシャンプーに界面活性剤が含まれていたらそれが悪化の原因になっているということはほぼ間違いありません。
まずはシャンプーの見直しをしましょう。
頭皮湿疹の改善法2-頭皮の洗い方を変える
結構ゴシゴシ頭皮を洗っている人多いと思います。
これ、接触性皮膚炎にも良くないし、脂漏性皮膚炎にも良くないです。そんなゴシゴシ洗わなくても今の技術が施されたシャンプーなら汚れは充分洗い流せます。
ポイントとしてはシャンプーを手のひらに乗せ泡立ててから髪につけるようにすると良いです。直接つけると洗い残しがある可能性があるので良くないです。
頭皮湿疹の改善法3-アトピーの根本治療を施す
これは当然といえば当然かもしれません。ただあまり気づいている方がいません。
要はアトピーの症状として現われるのが頭皮湿疹なわけですからアトピーの根本治療を施していけば頭皮湿疹も改善されるということです。
根本治療については一からそれを書いていくととんでもない文字数になるのでここでは割愛します。当サイトを通していただくとある程度は知ることが出来るはずです。
うるおってというシャンプーが僕に合っていた
以上、アトピーの方のための頭皮湿疹な改善法でした。
シャンプーは何を変えればいいんだ?と思う方もいたかもしれません。症状によって使い分ける必要があるのでここでこれ!!という紹介はできません。
あくまで参考にですが、僕は現在うるおってというシャンプーを使用しています。このシャンプーを使って以来、頭皮のかゆみが軽減され状態がかなり改善されたと実感しています。
それについての記事も書いておりますので良かったらご覧ください↓